カット ヘアケア 頭のケア

【メンズ必見】もみあげを自分で整える!整え方から注意点まで詳しく解説

※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。

普段からお客様の髪を見ている美容師の目線で、“これなら安心しておすすめできる”と思ったものだけを紹介しています。おうちケアのヒントになったら嬉しいです!

もみあげの整え方、みなさんはどうしていますか?

生えたままの形?それともご自身で整えていますか?

メンズはもみあげで髪型の印象が変わるほど印象が変わります。

もみあげって意外と目立つ部分なんです。

ですがどうやって整えたらいいのかと迷いますよね…

この記事ではもみあげの基本的な整え方から、具体的な手順や注意点まで詳しく解説していきます!

さらに、もみあげの美しい整え方や、自己処理する際の注意点も紹介しています。

この記事を読むことで素敵なもみあげを作れる方が増えると嬉しいです!

もみあげの基本的な整え方

ご自身のもみあげ、気になったことはありませんか?

実は、顔の印象を変えるちょっとした力を持っているのがもみあげなんです。

ですが整え方がわからないとちょっと手が出しづらいかもしれません。

もみあげを整えるための準備

もみあげの整え方、初めての方でも大丈夫です。

何が必要なのか一緒に見てみましょう。

まずは、整えるための道具。

専門の美容師さんが使うようなものは必要ないです!

・眉カット用のハサミと眉カット用のクシ

・眉カット用のシェーバーやバリカン(無くても大丈夫)

・そして念のための消毒液があればOK!

次に、何より大切なのが肌の状態。

肌が荒れていたり、赤みがあったりすると整えるのは待ちましょう。

もみあげ周りの肌はデリケートなので整えた後に肌トラブルが起きる可能性があるからです。

もみあげの形・タイプを決める

次に、どんな形にするのか考えて見ましょう。

ここがワクワクポイントです!

例えば、直線的なもみあげはクールな印象を強調。

逆に少し丸みを持たせると、優しい表情になるなんてことも。

自分の好みに合わせて形を決めるのがおすすめです。

もみあげのタイプを選ぶときのポイントは自分の顔の形や印象を考慮すること。

自分に似合うもみあげを見つけるのは少し難しいかもしれませんが、友達に意見を求めたり美容師さんに相談するのもいいかもしれません。

もみあげ部分に仕上がりの形を描く

最後に、もみあげの形を描くのはどうやるのか一緒に考えてみましょう。

実際に描く前に、目の前の鏡で自分のもみあげの形をじっくりと見つめるのがおすすめ。

そして、薄い化粧筆などを使って描きたい形をなぞるといいんです。

少し失敗してもすぐに拭き取れるから安心。

この時、急いで描くと失敗することが多いのでゆっくりと描くのがポイント。

それと、もみあげを描くときのデメリットとして、一方が上手くいってももう一方がうまくいかないことがあるので、バランスを見ながら丁寧に描くといい仕上がりになるのでやってみましょう!

あなたのもみあげ、これで素敵に整えられるはず。

試してみて、新しい自分を発見してみてください!

バリカンやハサミで整える方法

美容室に行く時間がないときや自分で挑戦したいときに、もみあげの整え方としてバリカンやハサミを使う方法があります。

とっても簡単なので是非トライしてみてください。

まず、使用するツールの状態を確認。

カミソリの刃が切れていたり、バリカンが古くなっていると、肌を傷つけたりきれいに整えられないことも。

例として、プロの理容師さんは毎日のように刃を研ぐんです。

なぜなら、刃が鈍ると引っ張られ傷むから。

それと同じように、自宅でも刃物のメンテナンスが大切です。

アドバイス①:刃物の状態を確認する際には光の当たる場所でしっかりとチェック。

アドバイス②:ハサミやバリカンは定期的に専門店で調整してもらうのもおすすめです。

バリカンで整える方法

バリカンで整える方法は手軽で初心者にもやりやすいのがメリットですね。

急に短くしすぎると直すのが難しいこともあるので注意が必要です。

おすすめなのは長めに設定して少しずつ調整すること。

丁寧にやれば、きれいな形に仕上がります。

ハサミで整える方法

ハサミで整える方法は細かい調整が可能で、自分の好みに合わせやすいというのが魅力です。

ただ、初心者には少し難しいかもしれないので、慣れないうちはゆっくりと丁寧に整えるのがおすすめです。

少しずつ短くしていく

もみあげを整える際の重要なポイントは少しずつ短くしていくこと。

初めて挑戦する方も焦らずに少しずつ進めてみるといいですよ。

一度に短くしすぎると後から直すしたり、伸ばすまでが大変なので、少しずつ切りながら鏡でしっかりチェックすると確実です。

このような方法で自分のもみあげを整えてみる楽しさ、ぜひ感じてみてください。

素敵なもみあげで自分の魅力を引き出してみましょう。

何か不安な点や質問があれば、美容師さんに相談しましょう。

自分でできることの楽しさと新しい自分を発見していただければと思います!

カミソリやシェーバーでムダ毛を処理する方法

また気分を変えたい時など、ムダ毛処理を考えることがあると思います。

しかし、どの方法が自分に合うのかを悩むことも多いのではないでしょうか。

そこで、カミソリやシェーバーでのムダ毛処理について探ってみましょう。

ムダ毛を処理するための道具

肌に合うカミソリやシェーバーを選ぶのは少し大変かもしれません。

ここで気を付けるべきポイントがいくつかあります。

例えば、カミソリの刃の本数。

3枚刃や5枚刃がありますが、刃の本数が多いほど肌への負担が少なくなります。

また、シェーバーには電動と手動の種類があるのですが、電動シェーバーはスピーディに処理できますが、初心者には手動の方が操作しやすいかもしれませんね。

シェーバーを使う際は眉毛用のを使うと小回りが効くので失敗しにくいのでオススメです!

毛抜きを使わない

次に、毛抜きでの処理は避けた方が良いかもしれません。

毛抜きで抜くと毛根まで取り除いてしまうため、次回生えてくる毛が太く感じることがありますし、逆毛になる可能性も。

更には毛抜きで抜いた場所が赤く腫れることも。

これは肌へのダメージが原因ですので、次回の処理が更に困難になることも。

ムダ毛の処理方法

肌に合った道具を選んだら、次は処理方法です。

カミソリの場合、剃る方向が大切で、始めからムダ毛の生える方向に逆らって剃ると毛が引っ張られて肌を傷つける可能性があるので注意が必要です。

ムダ毛の方向を確認し、優しく剃ることがポイントです。

シェーバーの場合、肌に当てる角度も重要で、45度がお勧めです。

それ以上の角度では肌に負担をかけ、それ以下では効果が減るため、適切な角度での処理が求められます。

処理が終わったあとの肌ケアを十分に行う。

ムダ毛処理後の肌ケアは非常に重要です。

肌が敏感になっていることが多いので、お風呂上がりに化粧水や乳液でしっかり保湿しましょう。

ただし、肌が刺激を受けやすくなっているためアルコール成分が入った化粧水は避けるとよいでしょう。

結論として、カミソリやシェーバーでのムダ毛処理は道具の選び方から処理方法、後のケアまで様々なポイントがあることがわかります。

もみあげの自己処理は、上記のポイントを押さえるとプロのような仕上がりが期待できるでしょう。

自宅でのケアでもちょっとした工夫で素敵な印象に。

次回のお出かけが楽しくなるかもしれませんね。

何よりも、肌を傷つけず、自分らしいスタイルを楽しむことが一番!

何を使って、どう処理すればいいのか迷ったらこの記事を参考にしてみてください。

もみあげの美しい整え方!4種類の形・タイプを紹介

もみあげの形が顔の印象を大きく左右することは意外と知られていないかもしれません。

これから、おすすめの形や整え方について具体的に説明していきます。

逆三角形(短め・長め)

逆三角形は、端の部分が先細りになるため、多くの方に似合います。

特に、丸顔さんにおすすめです。

短めの形は、耳の上から下へゆるやかに細くなるように整えると、自然な印象に。

長めの形であれば、少し下への距離を取ることで個性が出せます。

ただ、あまり先細りにしすぎると不自然なので注意が必要です。

四角形

四角形のもみあげはスッキリとした印象で、四角い顔立ちの方に似合う形です。

しっかりとした印象が出せる一方、整えるのが少し難しいことも。

角が鋭すぎないように心掛けると自然な四角形が作れるでしょう。

ヒゲとつなげる

もみあげとヒゲをつなげるスタイルは大人の雰囲気を出すのに最適です。

もみあげとヒゲをつなげることで骨格にメリハリがつきますし、顔の形に合わせて太さや長さを調整するとさらに個性的なスタイルが楽しめるんです。

ただし、顔のバランスを考え自分に合うかどうかよく考えることが大切。

プロの理容師さんに相談するのもおすすめです。

もみあげの形ひとつで、いつもとは違う自分を演出できるのが楽しいところ。

迷っている方も、この記事を参考に自分に合う形を見つけてみてください。

プロに相談するのも良い方法かもしれません。

もみあげのお手入れにおすすめの商品紹介

季節の変わり目、ちょっとした気分転換に自分でもみあげをお手入れをしてみるのも楽しいかもしれません。

使い方を迷うことあると思いますが、大丈夫です。一緒に見ていきましょう。

ハサミ・カミソリなどのおすすめ商品

ハサミは、先が丸いものが安全でおすすめです。

カミソリに関しても肌に優しいものがあれば、きれいな仕上がりになります

お手入れセット

全部揃えるのは面倒かもしれません。

お手入れセットがあれば、初めての方でも安心です。

ですが、セット商品は一つ一つの品質が均一でないこともあるので、自分のニーズに合うものを選ぶことも重要です。

眉カットセットと鼻毛切りハサミは重宝できるのでオススメです!

まとめ 

この記事ではもみあげの基本的な整え方から、バリカンやハサミ、カミソリやシェーバーを使った方法、さらには美しい整え方や注意点、おすすめの商品まで詳しく紹介しました。

もみあげを整える際には、準備や形・タイプの決定、仕上がりの形を描くことが大切です。

さらに、美しい整え方として4種類の形・タイプを紹介しました。

自己処理する際には道具の状態を確認したり、毛抜きを使わないよう注意が必要です。

処理が終わったあとは肌ケアを忘れずに十分に保湿するようにしましょう。

この記事を読んでくれた方が素敵なもみあげを作れ、かっこいい男性になるよう応援しています!

もみあげイケメンにおすすめなシャンプー

みんながよく読んでいる記事

1

ゼロテクカラーとは? 敏感肌の方でもヘアカラーを楽しみたい。そんなあなたに「ゼロテクカラー」という選択肢があります。頭皮への刺激を最小限に抑え、美しい髪色を実現するゼロテクカラーの魅力をご紹介します。 ...

2

無重力パーマとは?基本を理解する 無重力パーマは、髪への負担を軽減し、理想のスタイルを叶える革新的なパーマ技術です。デジタルパーマとの違い、施術のメリット、注目のゼログラプロセスまで、無重力パーマの全 ...

3

※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。 普段からお客様の髪を見ている美容師の目線で、“これなら安心しておすすめできる”と思ったものだけを紹介しています。おうちケアのヒントになったら嬉しいです! ...

4

美容室で販売されているサロンシャンプーって高いですよね。 でも、あれこれ細かく計算したときに「本当に高いのか?」というお話をしたいと思います。 たとえば、LUXとかパンテーンとか、市販の有名なシャンプ ...

5

髪の色を変えたいけど、どんな方法があるんだろう…とお困りの方は多いはず。 この記事では、ダブルカラーという方法について詳しく解説します。 ダブルカラーとは何か、そのメリットとデメリットについて詳しく解 ...

-カット, ヘアケア, 頭のケア

みんながよく読んでいる記事

1

ゼロテクカラーとは? 敏感肌の方でもヘアカラーを楽しみたい。そんなあなたに「ゼロテクカラー」という選択肢があります。頭皮への刺激を最小限に抑え、美しい髪色を実現するゼロテクカラーの魅力をご紹介します。 ...

2

無重力パーマとは?基本を理解する 無重力パーマは、髪への負担を軽減し、理想のスタイルを叶える革新的なパーマ技術です。デジタルパーマとの違い、施術のメリット、注目のゼログラプロセスまで、無重力パーマの全 ...

3

※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。 普段からお客様の髪を見ている美容師の目線で、“これなら安心しておすすめできる”と思ったものだけを紹介しています。おうちケアのヒントになったら嬉しいです! ...

4

美容室で販売されているサロンシャンプーって高いですよね。 でも、あれこれ細かく計算したときに「本当に高いのか?」というお話をしたいと思います。 たとえば、LUXとかパンテーンとか、市販の有名なシャンプ ...

5

髪の色を変えたいけど、どんな方法があるんだろう…とお困りの方は多いはず。 この記事では、ダブルカラーという方法について詳しく解説します。 ダブルカラーとは何か、そのメリットとデメリットについて詳しく解 ...