シャンプー ヘアケア 薄毛 頭のケア

秋の抜け毛が気になる人へ|美容師が教える原因と対策

※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。

普段からお客様の髪を見ている美容師の目線で、“これなら安心しておすすめできる”と思ったものだけを紹介しています。おうちケアのヒントになったら嬉しいです!

「最近、シャンプーのたびに抜け毛が多い…」と感じたら、まずは落ち着いて原因を整理。秋の抜け毛は“季節性”の要素が強く、正しくケアすれば多くは数か月で落ち着きます。美容師目線で、今日からできる対策をまとめました。

なぜ秋になると髪が抜ける?

人の髪は一日50〜100本ほど自然に抜け替わります。秋(目安:9〜11月)は、夏のダメージの「後追い」で一時的に抜け毛が増えやすい季節。主な要因は次の3つです。

  • 紫外線・汗・皮脂の変化:夏の強い紫外線は頭皮の乾燥や酸化を招きます。汗・皮脂の増加も毛穴づまりの一因に。
  • 自律神経の揺らぎ:昼夜の寒暖差や気圧変化で血行が乱れ、毛根への栄養が届きにくくなることがあります。
  • 生活リズムの変化:夏の寝不足・食生活の乱れが、数週間〜数か月のタイムラグで毛周期に影響。

つまり、“今起きている抜け毛は、夏の過ごし方の通信簿”のようなもの。原因を逆算し、今からリカバリーすればOKです。

よくある勘違い

  • 「抜け毛=髪が減っている」:抜ける本数が一時的に増えても、新しく生える髪が止まったわけではありません。毛周期の“入れ替え”です。
  • 「洗うと抜けるから回数を減らす」:洗わないと皮脂酸化が進み、かえって頭皮負担に。正しい洗い方で毎日洗うほうが回復が早いです。
  • 「オイルでべったりマッサージ」:油分のつけすぎは毛穴づまりに。“潤いは水分ベース+必要量の油分でフタ”が基本。

今日からできるホームケア

1) シャンプー前の“ひと手間”で7割決まる

  • ブラッシング:毛先からやさしく。浮いたホコリ・皮脂を落とし、洗浄力を底上げ。
  • 予洗い60〜90秒:ぬるめ(36〜38℃)で地肌をしっかり濡らす。これだけで汚れの約7割は落ちます。

2) 地肌にやさしい洗い方

  • 泡立ててから地肌へ:手のひらで軽く泡立ててから頭皮に。直塗りは摩擦の原因。
  • “指の腹”でジグザグ:爪は立てない。生え際→トップ→えりあしへ血流を意識して。
  • すすぎは念入りに:耳後ろ・えりあしは残りやすいポイント。泡感ゼロまで。

3) 頭皮用トリートメント/ローション

毛先のケアだけでなく、頭皮にも化粧水感覚の保湿を。乾燥を防ぎ、健やかな土台を整えます。べたつきやすい人はミスト系→必要なら軽いオイルで“点置き”。

4) ブラッシングは「頭皮を動かす」イメージで

目の粗いブラシで、生え際→頭頂へリフトアップするように。強くこすらず、頭皮ごとスライドさせる感覚がコツ。

サロンでできること

  • 頭皮クレンジング&マッサージ:酸化皮脂やスタイリング剤の蓄積をリセット。血行促進で毛根に栄養を届けやすく。
  • ヘアカラーの設計見直し:地肌負担が心配ならゼロテク(地肌につけない塗布)などの方法を選択。
  • ホームケアの処方:髪質・頭皮状態を見たうえで、今の季節に合うシャンプー&頭皮ケアを提案します。

RAGCIEがおすすめする洗浄力がマイルドなシャンプー

生活習慣の見直しポイント

  • 睡眠:成長ホルモンが出やすい入眠後3時間を大切に。夜更かし続きはNG。
  • 食事:たんぱく質(魚・卵・大豆)+鉄・亜鉛(赤身肉・貝類)+ビタミン類(緑黄色野菜)。極端な糖質制限は抜け毛リスクに。
  • ストレス:湯船10分・深呼吸・軽いストレッチ。頭皮は心の状態を映しやすい部位です。

洗い方・乾かし方のコツ(仕上がりと抜け毛感の両方に効く)

  1. タオルドライはやさしく“挟む”:こすらない。マイクロファイバーが便利。
  2. 先に地肌を乾かす:ドライヤーを15〜20cm離し、根元から。温風→仕上げに冷風でキューティクルを整える。
  3. 寝る前に完全ドライ:半乾きは頭皮トラブル・ニオイ・スタイリングの崩れの元。

“様子見”でいい?受診の目安

季節性の抜け毛は2〜3か月で落ち着くケースが多いですが、次のような場合は皮膚科で相談を。

  • 円形の薄い部分が急にできた/急速に広がる
  • 頭皮に強いかゆみ・湿疹・フケの増加
  • まつ毛・眉毛など体毛の脱落も目立つ
  • ダイエット・服薬変更・出産後など大きな体調変化が重なった

まとめ|“原因に合わせて、やさしく整える”が正解

  • 秋の抜け毛は夏ダメージの後追い現象になりやすい。
  • 予洗い・正しい洗い方・頭皮保湿・完全ドライが最短ルート。
  • 生活リズム(睡眠・栄養・ストレスケア)も髪に直結。
  • 不安が強い/症状が急なら皮膚科へ。

「自分の頭皮には何が合う?」は、状態や季節で変わります。カウンセリングで一緒に最適解を見つけましょう。


本記事は一般的なアドバイスです。症状が強い場合は医療機関へご相談ください。ご予約・ご相談はお問い合わせフォームからどうぞ。

みんながよく読んでいる記事

1

ゼロテクカラーとは? 敏感肌の方でもヘアカラーを楽しみたい。そんなあなたに「ゼロテクカラー」という選択肢があります。頭皮への刺激を最小限に抑え、美しい髪色を実現するゼロテクカラーの魅力をご紹介します。 ...

2

無重力パーマとは?基本を理解する 無重力パーマは、髪への負担を軽減し、理想のスタイルを叶える革新的なパーマ技術です。デジタルパーマとの違い、施術のメリット、注目のゼログラプロセスまで、無重力パーマの全 ...

3

※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。 普段からお客様の髪を見ている美容師の目線で、“これなら安心しておすすめできる”と思ったものだけを紹介しています。おうちケアのヒントになったら嬉しいです! ...

4

美容室で販売されているサロンシャンプーって高いですよね。 でも、あれこれ細かく計算したときに「本当に高いのか?」というお話をしたいと思います。 たとえば、LUXとかパンテーンとか、市販の有名なシャンプ ...

5

髪の色を変えたいけど、どんな方法があるんだろう…とお困りの方は多いはず。 この記事では、ダブルカラーという方法について詳しく解説します。 ダブルカラーとは何か、そのメリットとデメリットについて詳しく解 ...

-シャンプー, ヘアケア, 薄毛, 頭のケア