※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。
普段からお客様の髪を見ている美容師の目線で、“これなら安心しておすすめできる”と思ったものだけを紹介しています。おうちケアのヒントになったら嬉しいです!
「髪質改善=ストレート」ではありません!

「髪質改善やってますか?」というお問い合わせ、すごく増えています。
でも、その中でよくあるのが「思っていたのと違った」という声。
実は、「髪質改善」という言葉、サロンによって内容がバラバラなんです。
✔ 髪が真っ直ぐになる?
✔ トリートメントのこと?
✔ クセがなくなる?
…このあたりの“誤解”が多いのが現状。
今回は、髪質改善にまつわるよくある誤解と、本当のところを美容師目線でわかりやすく解説します。
① 誤解:「髪質改善=ストレートパーマ」ではない

一番多い誤解が「髪質改善=まっすぐになる施術」だという認識。
実際は、髪質改善にはトリートメント系/酸熱トリートメント系/縮毛矯正系など、さまざまなタイプがあり、全てがストレートになるわけではありません。
うねりが強い方は縮毛矯正寄り、広がり・パサつきが気になる方はトリートメント系がおすすめです。
② 誤解:「1回で劇的に変わる」はウソではないけど…

SNSなどで見る“ツヤツヤのBefore/After”画像。あれを見て「1回で髪が変わる」と期待する方も多いですが、実際は…
髪のダメージ具合や髪質によって、効果の出方や持続期間は人それぞれ。
✔ 髪が細くて絡まりやすい人:効果が出やすい
✔ ハイダメージやブリーチ毛:回数を重ねる必要あり
✔ 健康毛:変化を感じにくい場合も
髪質改善は“定期的なメンテナンス”と考えるのがベスト。
③ 本当:髪質改善=“扱いやすくする”ことが目的

美容師が考える「髪質改善」の定義は、クセをなくすことではなく、“日々のお手入れをラクにする”こと。
たとえば…
- アイロンの時間が短くなる
- まとまりやすくなる
- 乾かすだけでツヤが出る
毎朝のスタイリングがストレスフリーになるだけで、気分も変わりますよ♪
④ 本当:髪質改善に「合う・合わない」はある

どんな髪にも向いているわけではないのが、正直なところ。
たとえば…
- クセが強く、ボリュームが出すぎる方 → 縮毛矯正やストレート系が必要
- パーマのようなクセを残したい方 → 髪質改善は合わないことも
- ブリーチ歴がある方 → 使用薬剤によっては負担が大きくなる場合も
カウンセリングで「なりたい仕上がり」をきちんと共有することが大切です!
まとめ|“髪質改善”という言葉に振り回されないで
髪質改善=魔法の施術、ではありません。でも、自分の髪と向き合うきっかけとしては、とても良いものです。
大切なのは、「どうなりたいか?」を明確にしてから施術を選ぶこと。
迷ったら…
・毎日のお手入れをラクにしたい?
・ツヤが欲しい?
・うねりを伸ばしたい?
→ それぞれに合った髪質改善メニューをご提案します◎
ぜひあなたも、ただのイメージではなく、“本当に自分に合った髪質改善”と出会ってみてくださいね。
ホームケアで髪質改善したい方におすすめのシャンプー