頭のケア

頭皮がべたつくのに乾燥している?|矛盾したようで本当によくある頭皮トラブルの原因と対策

※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。

普段からお客様の髪を見ている美容師の目線で、“これなら安心しておすすめできる”と思ったものだけを紹介しています。おうちケアのヒントになったら嬉しいです!

頭皮の“インナードライ”が原因かも!

「ベタベタするのにかゆい」「脂っぽいのにフケが出る」そんなお悩み、ありませんか?

それ、実は頭皮の“インナードライ”(乾燥性脂性肌)の可能性があります。

インナードライ=表面は脂っぽいのに内側は乾燥している状態
肌でもよく言われますが、頭皮でも同じ現象が起きます。

間違ったシャンプーや生活習慣でバランスが崩れると、頭皮は乾燥を守ろうとして余分な皮脂を出してしまうんです。

原因1:洗いすぎや強いシャンプー

さっぱりしたくて洗浄力の強いシャンプーを選んでいませんか?
実はこれが、インナードライの大きな原因のひとつ。

必要な皮脂まで取り除いてしまうと、頭皮は「乾燥してる!守らなきゃ!」と判断して、皮脂を余分に分泌してしまいます。

原因2:頭皮の水分不足・保湿不足

顔と違って、頭皮は“保湿”されていないことが多いです。
紫外線・ドライヤー・空調などで水分が蒸発しやすいのに、ケアを怠りがち。

その結果、乾燥 → バリア機能低下 → 皮脂過剰 → 毛穴づまりや炎症と悪循環に…。

ケアのポイント:
・保湿成分配合のスカルプ用シャンプー
・週1〜2回のスカルプミストや美容液の使用
・ドライヤー前に頭皮用の保湿ローションも◎

原因3:生活習慣・ホルモンバランスの乱れ

ストレス・寝不足・偏った食生活も、頭皮の皮脂分泌に直結します。

とくにホルモンバランスの崩れや自律神経の乱れは、皮脂腺を刺激してベタつきの原因に。

油っこい食事・甘いものの摂りすぎにも注意が必要です。

対策:頭皮ケアは“整える”ことが最優先!

まずは洗いすぎをやめて、やさしく洗う・しっかり保湿することから始めましょう。

  • 洗浄力がマイルドなアミノ酸系シャンプーを選ぶ
  • シャンプー前の“予洗い”をしっかり(1〜2分)
  • 週に1〜2回、炭酸スパやスカルプブラシで汚れを浮かせる
  • 保湿系の頭皮用ミスト・ローションを使う

おすすめアイテム:
・オージュア モイストカーム シャンプー(敏感乾燥頭皮向け)


・クレンジングスパで毛穴洗浄&血行促進

・nino premiumシャンプー(洗浄成分が優しい)

まとめ|“べたつき=脂っぽい”は間違いかも

頭皮がベタつくのに乾燥している…という矛盾、実はとても多いです。

本当の原因は「皮脂の出すぎ」ではなく、「乾燥による過剰分泌」のケースがほとんど。

今日からできる一歩

  • やさしく洗って、保湿してあげる
  • 頭皮も“肌”として扱ってあげる
  • 定期的なサロンのスカルプケアでリセット

あなたの頭皮、ちゃんと潤っていますか?
べたつきの裏にある“乾燥サイン”を見逃さず、正しいケアを始めてみましょう。

みんながよく読んでいる記事

1

ゼロテクカラーとは? 敏感肌の方でもヘアカラーを楽しみたい。そんなあなたに「ゼロテクカラー」という選択肢があります。頭皮への刺激を最小限に抑え、美しい髪色を実現するゼロテクカラーの魅力をご紹介します。 ...

2

無重力パーマとは?基本を理解する 無重力パーマは、髪への負担を軽減し、理想のスタイルを叶える革新的なパーマ技術です。デジタルパーマとの違い、施術のメリット、注目のゼログラプロセスまで、無重力パーマの全 ...

3

※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。 普段からお客様の髪を見ている美容師の目線で、“これなら安心しておすすめできる”と思ったものだけを紹介しています。おうちケアのヒントになったら嬉しいです! ...

4

美容室で販売されているサロンシャンプーって高いですよね。 でも、あれこれ細かく計算したときに「本当に高いのか?」というお話をしたいと思います。 たとえば、LUXとかパンテーンとか、市販の有名なシャンプ ...

5

髪の色を変えたいけど、どんな方法があるんだろう…とお困りの方は多いはず。 この記事では、ダブルカラーという方法について詳しく解説します。 ダブルカラーとは何か、そのメリットとデメリットについて詳しく解 ...

-頭のケア