カット 薄毛 頭のケア

【髪のパサつきを治したい!】日常生活に潜む、ぱさつきの原因を徹底解説!

なぜちゃんとケアをしても髪のパサツキが治らないのか?

「朝ちゃんとオイルをつけたのに、夜にはパサパサ…」、「毎日ちゃんと洗っているのにパサつく…」、「昔はそうでもなかったのに、歳を重ねるにつれてぱさついてきた…」。こんな悩みを抱えている方はいませんか?

「綺麗になりたい」という思いは、性別を問わず誰もが抱くものです。

私自身も、日々「可愛くなりたいな」「綺麗になりたいな」と考えています。

さて、綺麗な人とはどんな人を思い浮かべますか?

女性であれば、艶や潤いのある髪が綺麗な人をイメージすることでしょう。

「でも、もう髪も年齢も若くないし…」、「ケアするにももう遅いんじゃないか…?」と、思っている方もいるかもしれませんが、それは誤解です。

年齢を重ねていても、適切なケアをしっかり行っている方は年齢に関係なく綺麗な人が多いです。

逆に、10代や20代であっても、ケアはしているけれどもこだわりがない方は、髪がパサついているケースが多く見られます。

今回のブログでは、以下のことについてお話ししていきます。

  • 髪のパサつきの原因は何か
  • 髪がパサついている人の共通点

についてお話ししていこうと思います。

髪のパサツキの根本原因とは

まず、髪のパサつきについて話し始める前に、その根本原因について解説します。

最初に挙げられるのは、髪質ではなく頭皮の環境です。

髪は必ず頭皮から生えてきます。頭皮が健康な状態でなければ、パサつきなどの髪のトラブルが起こり健康な髪は生えてきません。

また、何らかの原因で髪のキューティクルが剥がれたり開いたりすると、髪内部のタンパク質や脂質が流出し、水分を保持できなくなって髪質がパサついてしまいます。

次に挙げられるのは食生活と生活習慣です。

「本当に?」と思う人もいるかもしれませんが、これも事実です。

まず、頭皮の血流が悪いと、髪のトラブルが起こりやすくなります。

酸性の食品(例:アルコールやコーヒー)は、血管の収縮を促し、血流を悪くしてしまいます。

頭皮の血液循環が悪くなると、毛根部分の毛母細胞に栄養が行き渡らなくなり、栄養不足により髪がパサついてしまいます。

しかし、偏った食生活もまた不健康の原因となりますのでバランスの良い食事を心がけて必要な栄養素を摂取しましょう。

また、慢性的な運動不足も血行不良を引き起こします。

身体の筋肉は、血液の流れを後押しするポンプのような役割を果たします。

運動不足で筋力が低下していると血液を送り出す力が不足し、血行不良に陥ります。

特に、デスクワークなどで長時間同じ姿勢でいる人は注意が必要です。

血流が悪くなり、代謝が落ちることでむくみや冷えが起こりやすくなります。

したがって、日常生活で適度な運動を心がけることが大切です。

髪がパサつく人の共通点は何なのか?

シャンプーやブラッシングをやり過ぎている

頭皮を力を入れてこすりすぎたり、髪の毛同士を擦り合わせることで過度な摩擦によって髪や頭皮が傷んでしまいます。

また、ブラッシングでも同じように、無理に絡まった髪をほどこうとすると髪を傷めてしまい、枝毛や切れ毛の原因になります。

枝毛や切れ毛が増えると、髪の表面にパヤパヤとした毛が発生するため、

パサついた髪の毛に見えてしまいます。

パーマやカラーの頻度が高い

パーマやカラーは、強い化学薬品を使用するため髪の内部を破壊してしまいます。

そのため、頻繁に行うとキューティクルが剥がれてしまい、髪の栄養や水分が保てなくなってパサついてしまいます。

また、キューティクルが剥がれた部分にスタイリング剤が入り込むと髪を傷める原因にもなります。

自然乾燥をしている

髪のキューティクルは、濡れた状態では開きます。

自然乾燥をすると、中の水分が蒸発してキューティクルも開いたままになってしまいます。

そのため、ドライヤーでしっかりと乾かさないと、髪がパサついて見えてしまいます。

栄養不足による影響

ダイエットをするために過度に摂取カロリーを減らす人や、栄養のバランスの悪い食生活を続けている人は、髪に必要な栄養素を摂取できず髪が傷んでしまいます。健康的な食生活を心掛けることが大切です。

女性ホルモンの低下

最後に女性ホルモンの低下も髪のパサつきの原因になります。

女性ホルモンが低下すると全身の血行が悪くなり、髪の毛が徐々に細くなってしまいます。また、傷みやパサつきの原因にもなります。

まとめ

今回は髪のパサつきの原因について解説しました。

パサつきの原因を改善して、綺麗な髪を育んでいきましょう!

-カット, 薄毛, 頭のケア