2019年4月14日
※このコラムというカテゴリーは僕が思った事、感じた事をそのまま表現しているので一部の方には不快に思う事もあるかと思いますが、了承の上閲覧ください。
中野です。
久しぶりのコラムです。
良いのか悪いのか思った事を包み隠さず書くので意外と好評のコラム。
完全に僕の頭の中の出来事なので、さら〜っと読んでください。
刺さる方にだけ届けられれば嬉しいです。
さて、お客様の思う
・休みない
・給料安い
・時間長い
良い事もたくさんあるとは思いますが、よくお客様に言われるのがこの3つ
僕自身、初めて勤めた会社がしっかりしていたので有休も使えましたし、休みも休めました(休みでも休む事はほぼなかったけれど)
ですが、ボーナスは貰った事はありません。
これお客様に言うと結構ビックリされます。
僕らは歩合給なので20代前半で手取り100万を超えてる人もいれば、40近くで15万くらいの人もいます。
この◯◯だよね〜に
ポジティブな事はほとんど含まれません。
上に書いた3つのどれかが入ります。
自分の子供が
自分の旦那(嫁)が
自分の大切な人が本当にこの仕事を長く続けていけるのかと考えた時に
と、なる訳です。
(このご時世、何の仕事をしたら安定するのかはわかりませんが・・・。)
美容師さんは毎日朝早くから夜遅くまでお客様の為に練習をし、休みの日は自腹でセミナーや講習に参加してお客様の為に技術を磨いて、お昼ごはんも食べずにお客様のキレイをサポートして、服もオシャレでなくてはいけないのでいい服を買ってetc…
と、全てはお客様の為に動いています。
なのに仕事に対するイメージはネガティヴ。
僕は毎月、美容室経営に関する本を何冊も買うのですが
ほとんどが業界の危機的な内容です。
僕は経営者なので、スタッフの頑張りを間近で見ていて世間とのギャップに相当な違和感を感じています。
だからこそウチでは一般企業と同じような条件にしています
まだまだ改善したい事が山積みなのですが、
2021年には週休3日にしたいとも考えています。
これにはZ世代(1995年以降生まれ)の常識でもある
・給料より休み
・仕事よりプライベート
・頑張ってまで上を目指したくない
・楽しくなかったらすぐ辞めたい
・一つの事だけ続けるなんてナンセンス
・体育会系とか古い
・平凡な暮らしでいい
という背景があるからです。
僕は真逆の教育を受けてきた世代なのですが、時代は戻りません。
美容室は人依存型ビジネスなので、潰れる理由は”働く人がいない”事です。
お客様が来ないから潰れるという事は大型店でないと余程の事がない限りあり得ません。
タカラベルモント(シャンプー台などの美容機材を販売している会社)が今年発表しているデータによると
という質問に対して
63.2% の人が戻りたいと回答しています。
誰かの為に力になりたい。
自分のお金も時間も使ってでもお客様をキレイにしたい。
それくらいやり甲斐のある楽しい仕事です。
でも、
給料も少ないし休みも少ないという古い体質が残っているのがこの業界。
結婚したら?
子供ができたら?
マイホーム買っても30年も払っていけるのかな?
など、未来が見えにくいのもこの業界です。
美容室の市場価格は約2兆円。
化粧品の市場価格は約5兆円。
飲食店の市場価格は約25兆円。
毎日外食したり化粧する事はあるにしても、
毎日美容室に行くことはないというのがこの結果です。
話は逸れますが、
待機児童の問題も、保育士さんの給料が上がれば簡単に解決します。
でも預ける側は払いたくない。
安く預けたい。
安く預かる方は生活ができない。
辞める。
という流れですね。
働き手がいないんです。
美容師と同じ現象です。
美容室のご新規様はどこかの美容室が失客したお客様です。
それを取り合っているだけの業界です。
約24万軒の美容室があり、
約48万人の美容師がいます。
「将来どうなりたい?」と聞いても
「自分のお店を持ちたいです!」
と言うように、
独立がゴールだと思ってる若い美容師さんもたくさんいます。
独立は紛れもなくスタートです。
年間、1万軒の美容室がオープンして
7000軒の美容室が廃業するように、目的や目標、明確なビジョンがないと続ける事は不可能な時代になりました。
カリスマ美容師ブームのまま、
バブルが弾けているのにいつまでも胡座をかいている状態です。
先日、とある対談でホリエモンこと堀江貴文が
美容師はスライム。
アホばかり。
と言って炎上する出来事がありました。
僕はこの記事を見て、ものすごく腑に落ちたし、まさにそうだなと思いました。
同世代の経営者の方と話すと
ほぼ全員がかなりの危機感を感じています。
今年から本格的に働き方改革が始まり、国からの締め付けが厳しくなります。
業界を変えたいとは1ミリも思いませんが、ウチのお店はこれからどんどんと変えていきますし、美容師のイメージを壊します。
人は宝なので。
一度きりの人生、生活の為にお金を稼ぐのではなく、死ぬ時に”いい人生だったな”と思えるように。
仕事が遊びで遊びが仕事。
好きな事を好きなだけやろう。
独り言、終わり。