カラー ヘアケア

秋に似合う暗髪カラー|つやと余裕をまとえる6つの提案

ふわっとした秋服やこっくりメイクに、やわらかくなじむのが“暗髪”。明るさは落ち着くけれど、重くならず、つやっぽく見せるのがコツです。このページでは、美容師目線で「似合わせの考え方」「おすすめ色味6選」「色落ちとケア」「失敗しないオーダー方法」をまとめました。

想定明るさ:5〜7レベル中心/ブリーチなし〜ワンブリーチまで対応

目次

  1. なぜ秋は“暗髪”が似合う?
  2. 暗くしても重く見えない選び方
  3. 秋に推しの暗髪カラー6選
  4. 色落ちの変化とケアのコツ
  5. カウンセリングで伝える3ポイント
  6. よくある質問
  7. まとめ

なぜ秋は“暗髪”が似合う?

秋は服やメイクの色が深くなる季節。そこに合わせて髪を少し暗くすると、肌が明るく見え、つやが出ます。さらに紫外線も夏より落ち着くので、濃いめの色味を入れても持ちがよく、色ブレしにくい時期です。

メリット:肌が白く見える/髪がまとまって見える/オフィスでも浮かない/秋服と色相性◎
注意点:暗くしすぎると重く見える・伸びた根元との差が出やすい → “透明感”と“赤みカット”が鍵

暗くしても重く見えない選び方【理由】

1) 透明感=寒色・中明度のコントロール

ただの黒寄せではなく、グレージュ・オリーブ・ネイビー・ラベンダーなど、少し寒色をまぜて赤みを抑えると、暗さの中に“すけ感”が出ます。

2) 明るさは5〜7レベルが基準

秋の暗髪は5〜7レベルが扱いやすいゾーン。仕事柄さらに落ち着かせたい場合は4.5〜5レベル、軽さを残すなら6.5〜7レベルが目安です。

3) 肌トーンとの相性

  • 黄みよりの肌:オリーブ・グレージュ・ショコラ
  • 青みよりの肌:ネイビー・ラベンダー・ブルージュ
  • 日焼け残り:オリーブ・グレージュで赤みオフ

秋に推しの暗髪カラー6選【具体例】

① ダークグレージュ(赤みオフの定番)

赤みをやわらげて、柔らかいくすみを作る万能色。光が当たると透明感がでて、室内では落ち着いて見えます。

  • おすすめ明るさ:6〜7Lv
  • 似合う:赤みが出やすい髪・オフィスOKにしたい人
  • 色落ち:ベージュ寄りにフェードしやすい

② ショコラブラウン(つや重視の王道)

ほんのり温かみを残した深めブラウン。大人っぽいツヤと清潔感が出やすく、秋メイクとも好相性。

  • おすすめ明るさ:5〜6Lv
  • 似合う:顔色をよく見せたい・初めて暗くする人
  • 色落ち:ややオレンジ寄り→次回は寒色を少し混ぜて調整

③ オリーブブラック(赤みカットの切り札)

黒に近いのに重く見えにくい、緑みをしのばせた設計。日焼け後の黄赤みをほどよく抑えます。

  • おすすめ明るさ:4.5〜5.5Lv
  • 似合う:色素が濃い・地毛風にしたい・就活や校則対応
  • 色落ち:くすみ感を維持しやすい(紫外線対策で持ちUP)

④ ラベンダーアッシュ(色ムラをなだらかに)

黄み消しに強いラベンダーと、赤みオフのアッシュをミックス。秋のくすみメイクとリンクして肌がふわっと明るく。

  • おすすめ明るさ:6Lv前後
  • 似合う:ブリーチなしでも透明感がほしい人
  • 色落ち:くすみベージュにフェード

⑤ モードネイビー(艶黒に見えるのに軽い)

深い青を少量しのばせて、黒ツヤっぽく見えるのに顔まわりが重くならないカラー。写真での写りがきれい。

  • おすすめ明るさ:5Lv
  • 似合う:モード好き・肌が青み寄り
  • 色落ち:寒色ベージュ〜グレーへ

⑥ ブルージュ(柔らかいブルーグレージュ)

青みで赤みを抑えつつ、まろやかに見せる設計。職場でも浮きにくい“きれいめ暗髪”。

  • おすすめ明るさ:6〜7Lv
  • 似合う:赤み・オレンジ化が気になる人
  • 色落ち:グレーベージュに移行しやすい

色落ちの変化とケアのコツ

色落ちの“あるある”

  • 赤みが戻りやすい → 寒色を少し強めに配合して対策
  • 毛先だけ明るくなる → 根元〜中間と配合を変える(ゾーン塗り)
  • 日差しで黄色っぽく → 帽子・日傘・UVスプレーで予防

ホームケア3つ

  1. シャンプーはやさしく:アミノ酸系やカラー対応を選ぶ/熱すぎるお湯はNG
  2. 乾かし方:根元から素早く。8割→毛先にオイル→全体を仕上げ乾燥
  3. スタイリング:高温アイロンの当てすぎに注意。160〜170℃目安

プロのちょいワザ:秋は紫外線は弱まるけれどゼロではないので、外出前にUV対策ミストをひと吹き。これだけで色持ちとつやが変わります。

失敗しないオーダーの伝え方

サロンでのカウンセリングは写真+数値+質感の3点セットで伝えるとズレが減ります。

  • 写真:「この色の深さ・透明感が好き」「この重さは苦手」
  • 数値:「明るさは6レベルくらい希望」「地毛より少しだけ暗い」
  • 質感:「ツヤ優先/ふんわり軽さ優先」「赤みはできるだけ抑えたい」

根元と毛先で履歴が違う場合(例:毛先だけ明るい)、塗り分け補色での調整が必須。遠慮なく伝えてOKです。

よくある質問

Q. 黒に近い色は重く見えませんか?

A. 寒色を少量ミックスすれば軽さが出ます。前髪や顔まわりに薄いハイライトを入れても◎。

Q. 暗くしたら次に明るくできなくなりますか?

A. 濃度や履歴しだい。秋だけ暗く楽しみたい人は、濃すぎない配合一時的に色味で暗く見せる設計がおすすめ。

Q. 校則・職場が厳しいけどおしゃれにできますか?

A. 地毛風の5Lv前後で、オリーブやネイビーを1滴しのばせれば、近くで見ると透明感・遠目では自然に。

まとめ

秋は暗髪がいちばん映える季節。透明感とつやを意識すれば、重くならず大人っぽく決まります。

カウンセリングでは写真+数値+質感をセットで伝え、ホームケアはやさしい洗浄・熱ダメージ対策・UVケアの3本柱を意識しましょう!

この記事はプロの施術・薬剤設計を前提にした一般向けガイドです。髪質や履歴により最適解は変わります。はじめて暗くする方やダメージが気になる方は、必ず担当美容師にご相談ください。

みんながよく読んでいる記事

1

ゼロテクカラーとは? 敏感肌の方でもヘアカラーを楽しみたい。そんなあなたに「ゼロテクカラー」という選択肢があります。頭皮への刺激を最小限に抑え、美しい髪色を実現するゼロテクカラーの魅力をご紹介します。 ...

2

無重力パーマとは?基本を理解する 無重力パーマは、髪への負担を軽減し、理想のスタイルを叶える革新的なパーマ技術です。デジタルパーマとの違い、施術のメリット、注目のゼログラプロセスまで、無重力パーマの全 ...

3

後れ毛のカットやオーダー方法に迷っていませんか? この記事では、後れ毛のカットのコツや美容院でのオーダー方法について具体的に紹介しています。 この記事を参考にすることで、後れ毛をオシャレにスタイリング ...

4

美容室で販売されているサロンシャンプーって高いですよね。 でも、あれこれ細かく計算したときに「本当に高いのか?」というお話をしたいと思います。 たとえば、LUXとかパンテーンとか、市販の有名なシャンプ ...

5

髪の色を変えたいけど、どんな方法があるんだろう…とお困りの方は多いはず。 この記事では、ダブルカラーという方法について詳しく解説します。 ダブルカラーとは何か、そのメリットとデメリットについて詳しく解 ...

-カラー, ヘアケア