シャンプー ヘアケア

毎日洗うべき?髪と頭皮に合った洗髪頻度の見極め方|美容師が教えるベストな習慣とは

はじめに|「毎日洗う」が正解とは限らない

シャンプーは毎日したほうがいいの?それとも、2〜3日に1回がいいの?
お客様からよく聞かれるこの疑問。実は、髪や頭皮の状態によって正解が変わるんです。
この記事では、美容師の視点から「洗髪頻度の見極め方」について詳しく解説します。
髪を美しく保つために、あなたに合った洗い方を見つけましょう。

洗髪の目的とは?

まず前提として、シャンプーの目的は以下の2つです。

・毛穴にたまった皮脂や汚れを落とすこと
・整髪料やほこりを洗い流して清潔を保つこと

特に皮脂の分泌が多い人や、汗をかきやすい季節には、毎日の洗髪が必要なことも。
一方で、乾燥肌の方やダメージ毛の人にとっては、洗いすぎが逆効果になることもあります。

毎日洗ったほうがいい人の特徴

次のような人は、基本的に毎日のシャンプーが推奨されます。

  • 皮脂が多く分泌される脂性肌タイプ
  • 汗をかきやすい人(ジム通い・部活・外仕事など)
  • スタイリング剤を毎日使う人
  • フケが出やすい・かゆみが気になる人

毛穴に皮脂や汚れがたまると、頭皮環境が悪化し、抜け毛やにおいの原因になります。
そのため、1日1回はシャンプーして頭皮をリセットしましょう。

逆に、毎日洗わない方がいい人の特徴

以下に当てはまる方は、2日に1回や週3〜4回でもOKな場合があります。

  • 頭皮が乾燥しやすい・敏感肌
  • 加齢で皮脂量が減ってきた方
  • ブリーチや縮毛矯正などでハイダメージを受けている髪
  • 髪が細く、乾燥によるパサつきが目立つ人

洗浄力の強すぎるシャンプーで毎日洗うと、必要な皮脂まで取り除いてしまい、乾燥・フケ・かゆみの原因になることも。
無理に毎日洗わず、ぬるま湯だけで軽く流す「湯シャン」を取り入れるのも一つの方法です。

「匂いが気になるから毎日洗いたい」人へのアドバイス

お客様の中には「毎日洗わないとニオイが心配で…」とおっしゃる方も。
そんな方には、水分バランスを整える保湿シャンプーや、スカルプブラシの併用をおすすめしています。

💡スタッフのおすすめ:
ninoプレミアム グロッシーオイルを使うと、2日目の髪でも香りが続いて安心」とのお声も。

皮脂と汗は酸化することでにおいに変わります。
そのため、シャンプーだけでなく「しっかり乾かす」「枕カバーを清潔に保つ」など、生活習慣の見直しも効果的です。

洗髪頻度のチェックポイント

自分に合った洗髪頻度を見極めるには、以下のチェックポイントを週に1度確認してみましょう。

  • 頭皮が乾燥してかゆくないか?
  • においが気にならないか?
  • 髪がごわついたり、絡まっていないか?
  • フケが出ていないか?
  • 根元のボリュームが落ちていないか?

これらの変化に合わせて、洗髪頻度や使うシャンプーの種類を見直すのがベストです。

まとめ|「毎日洗う」は正解でも間違いでもない

髪と頭皮は、人によって状態が大きく異なります。
だからこそ「毎日洗うべき」という固定観念ではなく、あなたのライフスタイルや髪質に合わせて調整することが大切です。

✅本日のまとめ
・皮脂が多い・汗をかく人は毎日洗うべき
・乾燥肌・ハイダメージ毛は2日に1回でOKな場合も
・においやフケなど「サイン」を見逃さないことが大切
・使用アイテムや生活習慣でも快適さは変えられる

「毎日洗わなきゃダメ」と思い込まず、自分の髪と頭皮にやさしい習慣を見つけてみてくださいね。

みんながよく読んでいる記事

1

ゼロテクカラーとは? 敏感肌の方でもヘアカラーを楽しみたい。そんなあなたに「ゼロテクカラー」という選択肢があります。頭皮への刺激を最小限に抑え、美しい髪色を実現するゼロテクカラーの魅力をご紹介します。 ...

2

無重力パーマとは?基本を理解する 無重力パーマは、髪への負担を軽減し、理想のスタイルを叶える革新的なパーマ技術です。デジタルパーマとの違い、施術のメリット、注目のゼログラプロセスまで、無重力パーマの全 ...

3

後れ毛のカットやオーダー方法に迷っていませんか? この記事では、後れ毛のカットのコツや美容院でのオーダー方法について具体的に紹介しています。 この記事を参考にすることで、後れ毛をオシャレにスタイリング ...

4

美容室で販売されているサロンシャンプーって高いですよね。 でも、あれこれ細かく計算したときに「本当に高いのか?」というお話をしたいと思います。 たとえば、LUXとかパンテーンとか、市販の有名なシャンプ ...

5

髪の色を変えたいけど、どんな方法があるんだろう…とお困りの方は多いはず。 この記事では、ダブルカラーという方法について詳しく解説します。 ダブルカラーとは何か、そのメリットとデメリットについて詳しく解 ...

-シャンプー, ヘアケア