ドライヤー ヘアケア

ドライヤー時間を短縮する方法|今日からできる10のコツ

※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。

普段からお客様の髪を見ている美容師の目線で、“これなら安心しておすすめできる”と思ったものだけを紹介しています。おうちケアのヒントになったら嬉しいです!

「水分はタオルで7割まで落とす→根元から先に乾かす→面を小さく分けて風を一点集中」。この3つを守るだけで、仕上がりを落とさずドライ時間はグッと短くなります。

目次

  1. まず覚える3つの最短ルール
  2. 乾かす前の「下ごしらえ」
  3. 実践ステップ(長さ別)
  4. 時短に効くツールとアイテム
  5. 時間が延びるNG行動
  6. よくある質問
  7. まとめ

まず覚える3つの最短ルール

  1. 水分はタオルで7割オフ:ドライヤーは「残り3割」を飛ばす道具。濡れすぎたまま当てるほど時間は延びます。
  2. 根元→中間→毛先:根元が乾けば髪の量感が持ち上がり、風の通り道ができて全体が早く乾きます。
  3. 面を小さく分けて一点集中:大きな面に弱い風を広げるより、小さな面に中〜強風を短時間が早い&美しい。

乾かす前の「下ごしらえ」だけで半分勝ち

1) タオルドライは押して吸わせる

  • ゴシゴシこすらず、地肌は指の腹でプレスして水分をタオルに移す。
  • 毛先はタオルで挟み、軽く握る→離すを数回。ねじらない。
  • 可能ならマイクロファイバーやターバン型で2〜3分置き吸水。

2) コーミングで風の通り道を作る

  • 目の粗いコームや手ぐしで絡まりをほどく(引っかかり=乾かない原因)。
  • 分け目を仮で変えておくと根元が起き、乾きが早い。

3) アウトバスは「軽さ優先」

時短目的なら、濡れた状態では軽めのミスト or ミルクor軽めのオイルを少量。重すぎると風が通りにくく時間が延びます。

おすすめのオイル

実践ステップ(長さ別)

ショート〜ボブ

  1. 後頭部の根元に中〜強風を当て、手で地肌を軽くこする(70%乾きまで)。
  2. サイド→トップの順に根元だけを先に乾かす。
  3. 全体が8割で冷風を10〜20秒。輪郭が締まって速乾&ツヤ。

ミディアム

  1. 耳上で上下に分ける。下段の根元→中間を先に。
  2. 上段も同様に。毛先は手ぐしで内側へ誘導しながら1〜2往復で終了。
  3. 仕上げに冷風。うねりやすい箇所のみノズルで短時間タッチアップ。

ロング

  1. 左右と後ろで3ブロック。各ブロックの根元8割→中間2割→毛先は風を通すだけ
  2. 毛先は指でリボン状にまとめ、斜め下から風。面を小さく。
  3. 最後に前髪と顔まわり→冷風固定。

ノズルは必須。風を絞るだけで同じワット数でも乾きは体感で変わります。狙い撃ち=時短&ツヤ。

時短に効くツールとアイテム

  • 速乾タオル/ターバン:吸水力が高いほどドライヤー時間は短縮。
  • 中〜高風量ドライヤー:風量重視。温度は中でも、当てる距離を近く&動かす速度を早くで時短。
  • ノズル&コーム:風を線状にして面を小さく。コーミングで風の通り道を維持。

時間が延びるNG行動

  • 濡れたままスマホやスキンケアで放置(水分が髪内部にとどまりにくく、広がりやすい)。
  • 最初から毛先ばかり乾かす(根元が湿ったままだと永遠に終わらない)。
  • 弱風で広く当て続ける(時間がかかるうえにパサつきやすい)。
  • 重めのオイルを最初にたっぷり(風の通り道をふさぐ)。
  • ノズルなしで距離が遠い(熱と風が逃げる)。

根元を先に乾かし、毛先は最後に短時間で通過。仕上げに冷風→軽いオイルを毛先だけで質感が締まります。

まとめ|「風の通り道」を作れば、時短は叶う

  • 押すタオルドライで水分7割オフ
  • 根元→中間→毛先の順で狙い撃ち
  • 面を小さく分け、ノズルで一点集中
  • 8割乾いたら冷風でツヤ固定

毎日の5分短縮は、1か月で約2.5時間の節約。まずは今日、タオルドライと根元ファーストから始めてみましょう。

みんながよく読んでいる記事

1

ゼロテクカラーとは? 敏感肌の方でもヘアカラーを楽しみたい。そんなあなたに「ゼロテクカラー」という選択肢があります。頭皮への刺激を最小限に抑え、美しい髪色を実現するゼロテクカラーの魅力をご紹介します。 ...

2

無重力パーマとは?基本を理解する 無重力パーマは、髪への負担を軽減し、理想のスタイルを叶える革新的なパーマ技術です。デジタルパーマとの違い、施術のメリット、注目のゼログラプロセスまで、無重力パーマの全 ...

3

※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。 普段からお客様の髪を見ている美容師の目線で、“これなら安心しておすすめできる”と思ったものだけを紹介しています。おうちケアのヒントになったら嬉しいです! ...

4

美容室で販売されているサロンシャンプーって高いですよね。 でも、あれこれ細かく計算したときに「本当に高いのか?」というお話をしたいと思います。 たとえば、LUXとかパンテーンとか、市販の有名なシャンプ ...

5

髪の色を変えたいけど、どんな方法があるんだろう…とお困りの方は多いはず。 この記事では、ダブルカラーという方法について詳しく解説します。 ダブルカラーとは何か、そのメリットとデメリットについて詳しく解 ...

-ドライヤー, ヘアケア