ドライヤー ヘアケア 頭のケア

【美容師が解説】マグネットドライヤーの特徴と本音レビュー|速乾×美髪の実力とは?

毎日のドライで“髪質”は変わる

「ドライヤーって、正直どれも同じでしょ?」
そう思っていた方にこそ、マグネットヘアプロ ドライヤーゼロは試してほしい一台です。

プロの現場で実際に使って感じたのは、仕上がりの美しさと圧倒的な速さ。 髪がまとまる、ツヤが出る、乾かす時間が短くなる――毎日の「なんとなく」が、確実に変わります。

軽くて疲れないのに、パワフル速乾

ゼロの風量は最大2.3㎥/分と非常にパワフル。それでいて、ドライヤー本体はわずか約350gという軽さ。
実際にサロンワークで1日中使っても疲れにくく、肩や手首への負担が少ないのがありがたいです。

風が根元からしっかり入り込む構造で、セミロングなら約5分、ロングでも7〜8分でしっかり乾く印象。
忙しい朝の時短ケアにもぴったりです。

“熱くないのに、しっかり乾く”秘密

一般的な速乾ドライヤーは、高温で風を当てて水分を飛ばすイメージ。でも、それだと髪が乾く前に傷んでしまうことも多いですよね。

ゼロは違います。風はしっかり強いのに、温度が約60℃前後に抑えられていて熱くない
髪の表面を焼かず、内部からじんわり乾かす設計だから、キューティクルが整い、パサつかずしっとり仕上がります。

これは特にブリーチ毛・くせ毛・広がりやすい髪の方に実感してもらいたいポイントです。

ツヤとまとまりが段違い

ドライヤーゼロで乾かした後の髪は、毛先が柔らかくまとまり、表面に自然なツヤが出ます。
まるで軽くブローしたかのような仕上がりなのに、ただ乾かしただけ。お客様からも「トリートメント変えた?」と聞かれることが増えました。

個人的には、アイロンなしでもナチュラルに仕上がるので、スタイリングの時短にもつながるのが嬉しいです。

ノズルもワンタッチ、毎日使いたくなる心地よさ

使い勝手のよさも、ゼロの魅力です。

  • マグネット式ノズル:パチッと吸いつくように装着でき、外すのもワンタッチ
  • 操作はシンプル:スイッチと冷風ボタンのみで、直感的に使える
  • デザインも洗練:無駄のないフォルムとマットな質感で、空間になじむ

毎日使うものだからこそ、「ストレスがない」ということが、どれだけありがたいかを実感させてくれる一台です。

どんな髪質にも合う“ちょうどいいドライヤー”

ゼロは、機能を詰め込みすぎない代わりに、誰にでもフィットするバランスを持っています。

  • 広がりやすい髪 → 根元からしっかり乾かせてまとまる
  • 猫っ毛・細毛 → 熱すぎずふんわり感をキープ
  • ダメージ毛 → やさしい風でパサつかずツヤが出る

家族でシェアしたい方にもおすすめですし、プレゼントにもぴったりだと思います。

まとめ:軽くて、速くて、髪がきれいに仕上がる

マグネットヘアプロ ドライヤーゼロは、“乾かす時間”を“髪を整える時間”に変えてくれるドライヤーです。

難しい操作やモード切り替えは一切なく、誰が使っても「いい風」。
一度使えば、もう他には戻れなくなるかもしれません。

髪を本気でいたわりたいあなたに。ゼロ、強くおすすめします。

7月末まで店舗にて10%OFFキャンペーンを実施中!

また、オンラインストアのSALON TOWNでも7月末まで10%OFFでご購入いただけます。

ぜひこの機会にご購入を検討してみてください!

みんながよく読んでいる記事

1

ゼロテクカラーとは? 敏感肌の方でもヘアカラーを楽しみたい。そんなあなたに「ゼロテクカラー」という選択肢があります。頭皮への刺激を最小限に抑え、美しい髪色を実現するゼロテクカラーの魅力をご紹介します。 ...

2

無重力パーマとは?基本を理解する 無重力パーマは、髪への負担を軽減し、理想のスタイルを叶える革新的なパーマ技術です。デジタルパーマとの違い、施術のメリット、注目のゼログラプロセスまで、無重力パーマの全 ...

3

後れ毛のカットやオーダー方法に迷っていませんか? この記事では、後れ毛のカットのコツや美容院でのオーダー方法について具体的に紹介しています。 この記事を参考にすることで、後れ毛をオシャレにスタイリング ...

4

美容室で販売されているサロンシャンプーって高いですよね。 でも、あれこれ細かく計算したときに「本当に高いのか?」というお話をしたいと思います。 たとえば、LUXとかパンテーンとか、市販の有名なシャンプ ...

5

髪の色を変えたいけど、どんな方法があるんだろう…とお困りの方は多いはず。 この記事では、ダブルカラーという方法について詳しく解説します。 ダブルカラーとは何か、そのメリットとデメリットについて詳しく解 ...

-ドライヤー, ヘアケア, 頭のケア